webライティング技能検定の評判。受講料払うくらいならルンバ買うわ

webライティング技能検定という、資格検定はご存知でしょうか?
2015年、webライターの技能向上の為に新しくできた検定です。
そして私がwebライターをしていた頃、クライアントから勧められた検定でもあります。
受講料が高く(32,000円)、webライティング技能士になる為には総額41,000円かかるということで、ハナッから受講する気などありませんでしたが^^;
それなら勉強がてらどうぞ。
と、実践編の問題集を無料で頂きました。
前置きしておきますが、私は不特定多数が見るブログで商品のことを悪く言うのはあまり好きではありませんし、したこともありません。
しかし、本気でwebライターを目指す人や、webライティングの勉強したい人の為に・・・
この検定を受ける意義があまりにも感じられなかったので、実際に私が感じた感想をレビューしていきたいと思います。
という訳で今回は、webライティング技能検定のレビュー・webライティング技能検定を受けない方が良い理由・評判についてお話ししたいと思います。
気になるところから読む
webライティング技能検定の資格について
まず最初にwebライティング技能検定がどのようなものなのか、簡単に紹介させて頂きますね。
- 資格検定開設年:2015年
- 目的:webライターの育成、技能をはかる為
- 主催一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会
- 実施:ヒューマンアカデミーの通信講座
- 受講料:32,000円 (税込)
- 本試験料:6,000円(税込)
- 合格証発行料:3,000円(税込)
- 総額:42,000円
- 教材:「WEBライティング技能検定講座 基礎編」・「WEBライティング技能検定講座 実践編」・「基礎編 問題集」・「実践編 問題集」
- 試験時間:90分
- web資格検定のポイント:ライティング技能の向上・ライティングスキルの証明・さまざまな合格者特典
受講料だけで32,000円という高さに驚きましたが・・・
実践で活かされるのなら、考えようによっては安いのかなぁとも思います。
あくまでも成果が出るのなら・・・の話ですが。
webライティング技能検定、過去問を実際解いてみた感想・結論
冒頭でも触れましたが、全く興味の持てない検定にお金を払うのがもったいないと思ったので、私はwebライティング技能検定を受けていません。
そんな私がどのような経緯で、webライティング技能検定の問題集を解くことになったかというと・・・・
Webライティング技能検定のことなんてスッカリ忘れていたある日。
クライアントから
「社内で技能検定を受けた人がいてて、問題集が綺麗な状態で残ってるんだけど・・・YOUやってみる?」
という感じで、問題集を頂きました。
ダラダラと意見を述べる前に、結論から言いますね!!
webライティング技能検定?!
やかましいわ!!
お金払って受けてたら、プラカード持って行進してたわ!
これが私の素直な感想です。
ウェブライターとしての技能、webライティング技能検定テキストの感想
私、全く勉強してない状態で問題集(実践編)を解きました。
基礎編ちゃうからね!!
実践編。
難しい方。
はい、満点。
ぷぅ~
自慢じゃないです。
ほんまに簡単すぎるのと、受講者なめとんのか。っていう問題内容が多数・・・
問題集が手元にないので記憶をたどってになりますけど・・・
という問題で、選択肢の中に
「アルコール除菌」
的な選択肢を発見。
二度見か三度見しちゃうよね。
「パソコンがウィルスに侵されちゃったわ!大変大変♪そうそうコレね!アルコール除菌っっ♪」
って、
やかましいわ!!(本日2度目)
そんな人いてるわけないやん。
逆にアルコール除菌選んだ受講者には、ボーナス得点加算してあげてもいいんじゃないの?!
だって、webライティングに必要なのは、コンピュータウィルスよりも笑いのセンスの方が100倍いると思うよ。
あとは、
犬は
- 述語
- 主語
- 接続詞
- 修飾語
どれ?という問題。
星一徹ならちゃぶ台ひっくり返してます。
どれもこれも、そんなにwebライティングに必要?
これで32,000円の受講料?!(私は実際払ってないけど)
パソコンがウィルスに感染されたら、ググればいいやん!
ていうか・・・主語述語なんて小学生でも知ってるから。
と思いました。
他サイトでもこんなレビューを見つけたので、紹介させてください。
問題集では、模範解答と並んで「悪文」の例も提示されている。
しかしこの「悪文」もあまりにも酷すぎて、唖然とする。以下の文章を読んでいただきたい。
つゅはサイテー(´・ω・`)寒ぃし濡れるし、オシャレしても台無しになっちゃう!!<`へ´> つゅだいっきらい(´・ω・`)でもつゅ超えたら夏だから大好きwww(*´ω`*)
[引用:実践編問題集 p.27 悪文3/原文ママ]:
・・・アカン・・・
これアカンやつや・・・
この文章作った人、元ギャルやろ!
渋谷でガングロしてたやろーーーーー!!
webライティング技能検定の難易度について
この講座を作った人が考えるwebライティングとは何なのか。
私が問題を解いた中で感じたことを正直言っちゃうと
これを受けたら「作文」は上手くなるかも知れないね。
ってこと。
Webライティングと文章の意味をはき違えていると思いました。
きっと、webライターとして真剣に働いたり、ブログを運営している人なら分かるはず。
Webライターはweb上で文章を書いているんじゃないです。
記事を書いているんです。
基本的な文法は大事ですけど、それよりもっともっと大事なのは
「伝える力」
です。
webライティング技能検定には、この伝える力。
伝わる文章の書き方について学べる部分が全くない。
なので、webライティング技能検定ではなく、「作文を書こう!技能検定」に改名した方が良いのではないかと私は本気で思いました。
webライターの資格って何だろう?
webライティングで大切なことは
- 分かりやすい文章か
- 最後まで読んでもらえるか
- 共感してもらえるか
それが大事です。
コンピュータウィルスのことを学んでいる暇なんてありません。
それなら、記事の書き出しで人を引き付ける文章を学びましょう。
主語述語を学ぶ暇があるのなら、途中で画像を挟むことの大切さと効果。飽きずに最後まで読んでもらえることを知りましょう
流れるように綺麗な文章を書こうと思うなら、自分が伝えたい事を明確にしましょう。
資格を持っていることが、良いことではありません。
たくさん記事を書いて、他の人の記事をたくさん読んで研究することの方がよっぽど大事だと私は思います。
こちらに詳しく書いています^^
質の良い記事が書けないのは、あなたが自己中だからです
WEBライティング技能検定の評判から考えた事
webライティング技能検定で、私が本当に学ばなければいけないと思うもの。
こんな技能検定なら、少々高くても受けてみたいと思う内容は以下の通り。
- 検索上位に入るタイトルと小見出しの作り方
- 引き付けるタイトルの付け方
- 出だしで人を引き付ける文章の書き方
- スマホから見やすい段落の作り方
- 伝えたいことを文字にする力
- カテゴリの作り方
- 記事構成の作り方
- ペルソナ設定の大切さ
- 画像を入れることの効果
- 最後まで読んでもらえるようにする工夫
- 読みやすい記事の書き方
- 接続詞の活用方法
あとは、クラウドソーシングでwebライター目指している人も、この検定を受ける人いてると思うので・・・
クラウドソーシングのノウハウとか。
ブログの記事を向上させたい人はSEOコンテンツについてとか。
もっと質の高い技能検定を作ってほしいなって思いました。
まとめ:WEBライティング技能検定の講座はあまり意味がない
今回の記事は珍しく毒舌で書いてみました。
Webライティング技能検定を受ける人の中には、本気でwebライターに憧れている人もいてると思います。
クラウドソーシングで家計の為に必死で頑張ってる人だっていてるし。
人に読まれるブログ記事を書きたくて、この検定を受けている人だっていてると思います。
家計費からwebライティング技能検定の受講費を出してる人だっていてると思います。
色々な思いを持って、この講座を受けている人がいることを、忘れないで欲しいなと思います。
webライティング技能検定について知りたくて、この記事にたどり着いた人へ。
ライティングの腕を磨きたいんだったら、たくさん記事を書いて、色々な人の記事を読むことが一番の近道です^^
「この人の書く記事、なんか好きだな♪」って思う人の書き方を真似てみたり、研究することで記事を書く力はグングン向上していきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました^^
Comment
はじめまして。
WEBライティングの検定について知りたくてWEB上をうろうろしていたら、シュフ―さんのブログに到着しました。
ものすごく面白かったので、コメントを残させていただきました。
口座については、受講料高っ、内容薄っ。
が感想です。
参考になる記事をアップしていただき
ありがとうございました。
すみません。
口座→講座
でした。。。
あ、全然構いませんよ!わざわざありがとうございます^^
ありがとうございます^^
参考になればうれしいです!!嬉しいーーーーー^^
クラウドワークスやランサーズでライターをしています。
ウェブライティングの検定が気になっていたため、参考になりました。
確かに、作文を書くための資格ですよね。
だったら、グーグルで検索上位が取れる方法や
スムーズに記事を書くコツを知りたいです。